広告 仕事

銀行員の髪型・髪色・ネイルはどこまでOK?女子行員が教える清潔感のある身だしなみマナー

こんな方におすすめ

  • 銀行に内定している学生
  • 銀行への就職、転職を考えている方
  • 銀行員の身だしなみに興味がある方

大手人気企業のハイクラスポジションに特化した転職/

簡単1分無料転職相談を申し込む

銀行って黒髪じゃないとダメ?ネイルもピアスも全部NGなのかな?

銀行への就職が決まったり、転職を考えている女性にとって、髪型・髪色・ネイルのルールは気になるところ。でも、実際に働いたことがないと、どこまでがOKでどこからがNGなのか分かりにくく、不安になりますよね。

実は、銀行員の身だしなみルールは“清潔感があるかどうか”が最も重視されており、支店長や上司によって多少の違いがあるのが実情。新人時代は無難な印象を心がけることがポイントです。

この記事では、現役女子行員の目線から、銀行員として好印象を与える髪型・髪色・ネイルのマナーを具体例付きで丁寧にご紹介します。
特に「銀行でもこれなら大丈夫!」とされる実例スタイルや、よくあるNG例などを交えて紹介しているので、安心して準備を進められますよ。

入行前の不安を解消し、第一印象で信頼される“好感度バッチリの銀行員”を目指すために、ぜひ本文をチェックしてみてください!

銀行員の髪型・髪色・ネイルって実際どうなの?

支店長や上司の判断によるが、“清潔感”が最優先!

銀行では、髪型やネイルのルールが明文化されている場合もありますが、実際には支店長や上司の価値観に影響されることが多いです。ある支店では少し明るめの髪色でも許容されていても、別の支店では黒髪でないと注意される、というケースもよくあります。

しかし、どの職場でも共通して言えるのは「清潔感があることが絶対条件」という点です。髪がボサボサだったり、ネイルが剥げていたりすると、それだけでだらしない印象になり、お客様からの信頼を損ねかねません。

おしゃれを楽しみたい気持ちはあっても、まずは「信頼される見た目かどうか」を意識しましょう。派手さよりも、清楚さ・丁寧さを大切にすることが銀行員の基本マナーです。

新人銀行員はまず無難に!入行1年目は控えめが安心

入行して間もない新人銀行員の場合は、特に「無難さ」を意識することが大切です。配属されたばかりの段階では、その支店の雰囲気や上司の価値観をまだ把握できていないことがほとんど。そんな中で、自分の判断で明るすぎる髪色や個性的なネイルに挑戦するのはリスクが高めです。

初めのうちは、黒髪〜暗めの茶髪、ネイルは透明または薄いベージュなど、誰から見ても清潔感があり、堅実に見えるスタイルを選ぶのがベスト。

慣れてきて周囲の様子が分かってきたら、少しずつ自分らしさを取り入れていくのも良いでしょう。第一印象は後から取り返すのが難しいからこそ、最初は「控えめ」が安心です。

銀行員の身だしなみチェックポイント

銀行員の服装:制服・スーツの着こなし方

銀行によっては制服が支給されるところもありますが、オフィスカジュアルやスーツでの勤務が基本という支店も少なくありません。

制服がある場合のポイント

スカートの丈
シャツのシワ
靴の清潔感

スーツ勤務の場合のポイント

黒・紺・グレーなどベーシックカラー
身体に合ったサイズ感

ジャケットのシルエットやスカート丈のバランスが整っていると、全体的にきちんとした印象に仕上がります。インナーは白やベージュなどの控えめなカラーがおすすめ。服装で好印象を与えることができれば、それだけで信頼感アップに繋がります。常に「誰に見られても恥ずかしくない装い」を心がけましょう。

銀行員のアクセサリー:ピアス・時計

アクセサリー類は、身につけてもいいのか気になる人も多いですよね。

結論から言うと、銀行員でも“控えめで上品なもの”であれば着用OKなケースがほとんどです。

たとえば、ピアスは小粒のパールやシンプルなゴールドの一粒タイプなど、主張が強すぎないデザインを選びましょう。大ぶりで揺れるタイプや、キラキラが目立ちすぎるものは避けるのが無難です。また、時計は実用性と清潔感がポイント。文字盤が見やすく、ベルトはシンプルな革や金属タイプの落ち着いたものが◎。華美にならず、“上品さ”を意識すれば、身だしなみに差が出ます。「きちんとしている」「時間に正確そう」と思わせることも、銀行員らしさのひとつです。

銀行員の髪型・髪色

髪型や髪色は、その人の印象を大きく左右する重要なポイント。銀行では、黒髪〜暗めの茶色がスタンダードとされています。明るすぎる髪色は支店によっては注意される場合もあるため、特に新人のうちは控えめな色味を選びましょう。また、髪型は「顔が見えるかどうか」「清潔感があるかどうか」が大事な基準になります。

長い髪の方はひとつにまとめる、前髪が目にかからないようにセットするなど、お客様に与える印象を意識してスタイリングを工夫しましょう。

ショートヘアの方も、寝ぐせやハネをしっかり整えて、清潔感のあるシルエットを意識すると◎。見た目のちょっとした配慮が、信頼感につながるのです。

銀行員のネイル

ネイルは意外と見られているパーツのひとつ。銀行では通帳や現金を直接お渡しする機会も多いため、手元の印象が非常に大切です。

基本的に、派手すぎるネイルやアートネイル、長すぎるスカルプはNGとされています。爪の長さは短く整え、肌なじみの良いピンク・ベージュ系など、ナチュラルカラーのワンカラーがベスト。艶感のある仕上がりは清潔感を高めてくれるので、セルフケア派もネイルオイルやトップコートで手元を整えておくと好印象です。

逆に、剥がれかけたマニキュアや汚れた指先は「だらしない」と思われかねないので注意。爪先まで抜かりなく整えることが、できる銀行員の身だしなみマナーです。

【実例紹介】好印象な髪型・ネイルはこれ!

銀行員におすすめの髪型

銀行員におすすめなのは、きちんと感があり、顔まわりがすっきり見える髪型です。

ポイント

低めの位置でまとめたシニヨンや一つ結びは落ち着いた印象
ハーフアップは柔らかく女性らしい印象
ショートやボブは耳にかけてスッキリし清潔感をプラス

髪色は黒髪〜暗めのブラウンが基本で、自然光でほんのり茶色に見える程度がベストです。まとめ髪に使用するヘアアクセサリーも、黒やネイビーなどシンプルな色味を選ぶと好印象です。

銀行員におすすめのネイルデザイン

銀行員のネイルは、「ナチュラル&上品」が鉄則。肌なじみの良いベージュやピンク系のワンカラーは清潔感があり、幅広い年齢層のお客様からも好印象です。ラメやアートは極力控えめにし、小さなストーン1粒や控えめなグラデーション程度にとどめるのが無難。

爪の形は丸く短めに整え、指先の手入れが行き届いていることが伝わるようにしましょう。また、ジェルネイルの場合も派手なカラーや凝ったデザインは避け、シンプルで清楚なデザインを選ぶと◎。

もしマニキュアが欠けてしまった場合はすぐに塗り直すなど、常に「見られている意識」を持って、細部まで手を抜かないことが好印象につながります。

銀行員が身だしなみに気を使う理由

ご年配のお客様が多いから

銀行には、年金受取や各種手続きで来店されるご高齢のお客様が多くいらっしゃいます。そのため、派手すぎる髪色やネイル、露出の多い服装などは「非常識」「不安」と捉えられる可能性も。年配のお客様は特に“信頼できる雰囲気”を重視する傾向があるため、落ち着いた髪型やナチュラルな身だしなみが好まれます。

自分の好きなスタイルよりも、「誰から見ても好感を持たれる」装いを意識することが、結果的にお客様との良好な関係づくりにつながります。

お金を預かる仕事としての責任感

銀行員は日々、数百万〜数千万単位のお金を取り扱う場面に直面します。だからこそ、ちょっとした身だしなみの乱れが「信用できない」「だらしない」というマイナス印象につながることも。髪型やネイル、服装を整えることは、「私はしっかりしている人です」という無言のアピールでもあるのです。

責任の重い仕事だからこそ、見た目での信頼感づくりも欠かせない大事な業務の一部。お金を預けるお客様の不安を取り除くためにも、常に清潔感を意識した身だしなみが求められます。

銀行の「ブランドイメージ」を守るため

銀行は地域の信頼を得る“ブランド”であり、そのイメージを支えるのは社員一人ひとりの言動や見た目です。つまり、あなたの髪型や服装、ネイルの一つひとつが「○○銀行の印象」に直結します。特に支店窓口に立つ女性行員は、お客様から“銀行の顔”として見られる存在。どれだけスキルが高くても、身だしなみが乱れていては台無しです。

「品がある」「きちんとしている」と感じてもらえる装いを意識することが、自分自身の評価だけでなく、銀行全体の信頼にもつながります。

まとめ

銀行員にとって身だしなみは、“ただのオシャレ”ではなく“信頼を得るための戦略”です。髪型やネイルは、派手すぎず清潔感を意識すれば、自分らしさも表現しながら好印象を与えることができます。特に入行したての新人の頃は、まずは無難で控えめなスタイルから始めて、職場の雰囲気や上司の反応を見ながら調整していくのがおすすめです。

見た目を整えることで仕事への意識も高まり、お客様との信頼関係も築きやすくなります。ぜひ本記事を参考に、信頼される銀行員スタイルを目指してみてくださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mayucos

現役メガバン銀行員。主に窓口テラーとして働いています!新卒で入行して勤続10年以上。今現在30代、銀行への就職を考えている方、転職を考えている方。既に銀行で働かれている方。銀行を利用する方。銀行の恋愛事情に興味がある方。そんな方の役に立つ情報を発信していきたいと思います♡

-仕事