広告 仕事

銀行窓口の仕事ってどんな感じ?現役銀行員が語る仕事内容と向いている人の特徴

銀行の窓口業務って大変そう…

自分に向いているのかわからない

そんな風に感じたことはありませんか?銀行の窓口(テラー)の仕事は、お客様対応から事務処理まで幅広く、時にはクレーム対応もしなければならないため、向き不向きが分かれる職種です。
とはいえ、銀行の窓口業務にはやりがいや魅力もたくさんあります。お客様から「ありがとう」と感謝されることも多く、接客が好きな人にとっては楽しく働ける環境でもあります。
この記事では、現役銀行員の視点から、銀行窓口の仕事内容を詳しく解説するとともに、どんな人がこの仕事に向いているのかをご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 銀行の窓口で働いてみたいけど、自分に向いているのかな?と不安な方
  • 窓口業務って具体的にどんな仕事をするのか疑問に思っている方

窓口業務は、ただお金を扱うだけではなく、お客様との信頼関係を築くことが大切な仕事です。適性がある人にとっては、やりがいを感じながら長く続けられる職業でもあります。

ぜひ最後まで読んで、銀行窓口の仕事についての理解を深め、自分に合っているか考えてみてくださいね!

窓口業務(テラー)とはどんな仕事?

ハイカウンターの仕事

ハイカウンターの仕事は、主に現金の取り扱いや振込業務を行う重要な業務です。

銀行窓口の中でも、ハイカウンターは「お金を正確かつ迅速に扱う」ことが求められるポジションです。来店されるお客様の多くが、預金の引き出しや入金、振込などの手続きを行うため、ミスのない対応が必須となります。

メモ

あるお客様が現金で高額の振込を希望された場合、通常の処理に加えて、本人確認や振込目的のヒアリングなども行います。加えて、ATMでは対応できない特殊な取引(例:通帳の磁気不良対応や大量硬貨の入出金)も多く発生するため、臨機応変な対応力が求められます。

ハイカウンター業務は、お金を扱う責任の大きい仕事ですが、その分、正確性やスピード感を磨くことができるポジションです。銀行業務の基本をしっかりと身につけたい人に向いている仕事といえるでしょう。

ローカウンターの仕事

ローカウンターの仕事は、ローン相談や口座開設など、じっくりとお客様と向き合う業務が中心です。

ハイカウンターとは異なり、ローカウンターではお客様のライフプランに関わる相談業務が多くなります。例えば、新規口座の開設、住宅ローンや資産運用の相談など、比較的長時間の接客が必要な業務がメインになります。

メモ

口座開設やカードの再発行の手続きではクレジットカードのニーズがないかヒアリングしておすすめしたりします。また、資産運用の相談では、定期預金や投資信託などの選択肢を提示し、お客様のニーズに合った金融商品を紹介することが求められます。

ローカウンター業務は、お客様との信頼関係を築くことが重要な仕事です。金融知識を活かしながら、お客様に寄り添った提案がしたい人には、やりがいを感じられる仕事でしょう。

窓口業務(テラー)に向いている人の特徴

接客が苦にならない

窓口業務に向いている人の大きな特徴の一つは、接客が苦にならないことです。

銀行の窓口は、毎日多くのお客様と直接関わる仕事です。お金を扱う職業という特性上、細かいルールや確認事項も多く、お客様に丁寧に説明しながら進める必要があります。スムーズなコミュニケーションが求められるため、人と接することが苦手な場合はストレスを感じやすくなります。

例えば、急いでいるお客様が「早くしてほしい」と焦っている場面では、適切な対応力が求められます。「少々お待ちください」と伝えるだけではなく、「〇〇の確認作業が必要ですので、あと○分ほどお時間をいただきます」と具体的に説明することで、お客様も安心しやすくなります。

人と話すことが好きな人や、お客様とコミュニケーションを取りながら仕事を進めたい人には、窓口業務は向いているでしょう。


老若男女全ての人に分け隔てなく接することができる

銀行の窓口では、年齢や性別を問わず、すべてのお客様に公平に対応する力が必要です。

銀行には、若い世代から高齢の方まで、さまざまなお客様が来店されます。金融知識や手続きの理解度も人それぞれ異なるため、一人ひとりに合わせた対応を心がけることが大切です。

例えば、スマホでネットバンキングを利用している若いお客様には、オンライン手続きのメリットを説明することが求められます。一方で、高齢のお客様には、「通帳の記帳方法」や「ATMの使い方」を丁寧に案内することが必要になることもあります。このように、お客様の立場に立った対応ができる人が、窓口業務に向いているといえます。

どんな人に対しても平等に接し、相手に合わせた対応を心がけられる人は、窓口業務で活躍しやすいでしょう。

クレームにも冷静に対応することができる

窓口業務ではクレーム対応も避けられません。冷静に対応できる人が向いています。

お金に関する業務は、些細なミスや誤解が大きなトラブルにつながることがあります。また、待ち時間や手続きのルールに不満を持つお客様もいるため、時には厳しい言葉をかけられることもあります。こうした場面で感情的にならず、落ち着いて対応することが重要です。

例えば、「なぜこんなに時間がかかるんだ!」とお客様が怒っている場合、焦って対応するとミスを招くことがあります。そのため、「お待たせして申し訳ございません。〇〇の確認が必要なため、少々お時間をいただいております」と冷静に説明することで、お客様の不安を和らげることができます。

クレーム対応が苦手な人でも、冷静に話を聞き、適切に説明するスキルを身につけることで、ストレスを減らすことができます。

営業だけではなく事務もこなせる

窓口業務では、接客だけでなく事務作業も並行して行うため、両方のスキルが求められます。

お客様対応がメインの仕事ではありますが、窓口業務にはさまざまな書類作成やデータ入力も含まれます。ミスのない正確な事務作業ができることも、窓口業務に必要なスキルの一つです。

例えば、振込業務では、お客様から受け取った情報をシステムに正しく入力する必要があります。もし金額や口座番号を間違えてしまうと、大きなトラブルにつながる可能性があるため、慎重に確認しながら作業を進めなければなりません。

窓口業務は「接客が得意だから大丈夫」と思っているだけでは務まりません。事務作業にも抵抗がない人が、この仕事に向いているといえます。

どんなときも笑顔を作れる

窓口業務では、どんな状況でも笑顔で対応できる人が求められます。

銀行は、お客様にとって「安心感のある場所」でなければなりません。そのため、窓口担当者の表情や態度が、お客様の銀行に対する印象を大きく左右します。忙しいときやトラブルがあったときも、笑顔を絶やさないことが大切です。

例えば、忙しい時間帯に次々とお客様が来店し、業務が立て込んでいるときでも、疲れた顔や焦った様子を見せると、お客様に不安を与えてしまいます。そんなときこそ、明るい笑顔で「お待たせいたしました」と対応することで、安心感を与えられます。

疲れていても笑顔で対応できる人、接客業で笑顔を意識することが苦にならない人は、窓口業務に向いているでしょう。

まとめ

銀行の窓口業務(テラー)は、お金を扱う責任の大きい仕事ですが、お客様と直接関わることができ、やりがいのある仕事です。特に「接客が好き」「どんな人にも分け隔てなく接することができる」「冷静な対応ができる」といった特徴を持つ人には、適性があるといえるでしょう。

窓口業務には、ハイカウンターとローカウンターのそれぞれの役割があり、お客様のニーズに応じた対応が求められます。また、クレーム対応や事務作業も含まれるため、単なる接客業とは異なり、幅広いスキルが必要となります。

例えば、忙しい時間帯でも笑顔を忘れず、お客様に安心感を与えられる人や、正確な事務作業をこなしながらスムーズに接客できる人は、窓口業務で活躍しやすいでしょう。

「銀行の窓口業務に興味はあるけれど、自分に向いているのか分からない…」という方は、今回紹介した特徴と照らし合わせながら考えてみてください。銀行の窓口は、お客様の生活を支える大切な仕事です。自分の適性を見極めながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!


私自身は接客がもともと好きで苦に感じたことはありませんが、クレーム対応は最初のころ頭が真っ白になってしまい上手に対応することが出来ませんでした。しかし続けていくにつれて慣れていくものです。今では何のダメージを受けることもなく受け流して淡々と対応できます。何事も慣れだと思うので少しでも銀行のテラーに興味ある方は参考にしてみてください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mayucos

現役メガバン銀行員。主に窓口テラーとして働いています!新卒で入行して勤続10年以上。今現在30代、銀行への就職を考えている方、転職を考えている方。既に銀行で働かれている方。銀行を利用する方。銀行の恋愛事情に興味がある方。そんな方の役に立つ情報を発信していきたいと思います♡

-仕事